根管治療とは
虫歯が進行してしまい、歯の内部にある神経に炎症が及んでしまうと、初期症状としては「歯がしみる」などの症状がでてきます。その状態が進行していくと、「温かいものでも痛い」「物を噛むと痛い」「何もしなくても痛い」という症状がでてきます。人によっては症状の出ない方もいらっしゃいます。
この状態になってしまうと、中の神経を抜く必要が出てきます。これを「抜髄」といいます。 また、以前に、神経の処置をしていても、内部に細菌が存在して、根の先に炎症を引き起こし、周りの骨を溶かす事があります。その場合は、再治療が必要になります。これを「再根管治療」といいます。
この2つの治療を「根管治療」と呼びます
根管治療の流れは?
歯に薄いゴムのシートをかけ、周囲を消毒します
Step1(ラバーダム防湿)
歯に薄いゴムのシートをかけ、周囲を消毒します。これによりお口の中の唾液が治療中の根管内に入らないようにし、無菌的な治療を行います。(お口の中は細菌だらけなんです・・・)根の治療においてこのラバーダムは一番大事な処置です。これをする事によって文献上で成功率が上がるのが示されています。ただ、状況によっては使用できない場合もあります。
Step2(虫歯除去)
痛みの原因となっている虫歯を取り除きます。
Step3(抜髄)
炎症を起こしてしまった神経を抜いていきます。この時使用するのはファイルというヤスリのようなものを使用します。
Step4(EMR)
歯の根の長さを測ります。
Step5(根管洗浄)
内部の消毒を行います。一般的には次亜塩素酸水溶液を用います。当院では、より洗浄効果の高い次亜塩素酸水溶液とEDTA(根管内に詰まった切削片を溶かす)を交互に使い洗浄します。
Step6(根管貼薬)
根管内に水酸化カルシュウム製剤を置きさらに、根管内の細菌の現症を行って、症状が落ち着くのを待ちます。
Step7(根管充填)
症状があれば日にちを空けて充填します。ゴムの様な材質で緊密に詰めていき、再度細菌が繁殖しないようにスペースを閉鎖します。最後にレントゲンで確認します。
再根管治療の場合
まず初めに被せ物、土台、根管充填物をなるべく歯を残しながら除去します。再根管治療の場合は、すでに根管内が汚染され、尚且つ不適切な根管治療が行われていることが多いので、治療としては、抜髄よりも治療回数も増え、成功率が下がります。
根管治療って難しいの?
歯根はとても複雑な構造をしています。根の先の入り口は0.2~0.5mmととても細く、雑に曲がっていたり、中で様々な方向に分岐していたりするため、全てを消毒することは出来ません。
また、根の中は覗きにくく、作業範囲が狭く暗いため作業がしにくい場所になります。 その為、日本では根管治療の成功率は50%と言われています。
この様な複雑な根管を治療するため、現在様々な最先端の治療器具が出てきています。
Ni-Tiファイル
従来はステンレス製のヤスリ状の物を用いていましたが、このファイルは柔らかく、曲がった根管などに対しても対応でき、治療時間の短縮にも繋がります。
スーパーエンドα、β
根管充填する際に使用する器具。様々な充填方法や器具が存在するため、使い分けも必要だが、現在アメリカの専門医ではこの様な器具を使って充填する方法が緊密に充填できるためグローバルスタンダードになっています。
ルーペ
裸眼では根管内はとても小さく見にくいため、ライト付のルーペ(当院のは5.5倍)を用いて治療を行います。
マイクロスコープ
約20倍に拡大しながら治療を行えるため精密な治療が可能となります。裸眼では確認できない根の入り口や古い根管充填物など、活用方法は様々ですが、精密な治療が出来るため、成功率を上げる事が出来ます。
歯科用CT
従来のレントゲン写真では、歯と周りの骨を2次元でしか把握できませんでしたが、CT画像では3次元的に状態を把握することが可能になりました。これにより診断と治療の質を高めることが可能になりました。
根管治療って大事なの?
歯には寿命があります。虫歯になり、削って詰めます。詰めた所がまた虫歯になり、神経を抜いて被せて、根の先に膿がたまり、再治療をしてダメになり、抜歯になる。歯周病でも抜歯になることがありますが、虫歯で最終的には抜歯に繋がることも多くあります。この場合は根管治療が最終段階になります。
抜髄の場合は、しっかりと治療を行えばかなり高い確率で問題なく機能させることが可能です。その為、根管治療をしっかり治療をする事は歯を残す事に直結します。その為、根管治療はとても大切な治療です。
症例
主訴
左下の奥歯を他院で抜いたほうがいいいと言われたので、診てほしい
治療説明
当院でレントゲン撮影をすると左下の奥歯の根の先に黒く透過像を認めました。歯周病の検査も行いましたが、問題は認めなかった為、根の先の問題だけだった為、残せる可能性が高い事を説明しました。
治療費
9万円+TAX(歯の種類によって費用 が変わります。また、根の治療を行った後のファイバーの土台の費用も入っています。)
治療経過
ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープを用いて滅菌下で精密な根管治療を行いました。根管内部を完全にきれいにした後、細菌が繁殖しない様に内部を緊密に封鎖(根管充填)をしました。
直後はまだ透過像を認めますが、3ヶ月経過後は炎症もほとんど認めず、症状も改善されていました。
患者さんも抜歯をせずに済んだ為、喜んでいました。現在はラバーダム防湿やマイクロスコープ、また場合によってはCT撮影をする事で今までの治療では見落としていた問題を見つける事が出来る様になって、治療の成功率を上げることが出来ます。